ここで紹介する方法は、円以外にも曲線を等間隔に分割することもできます。
分割のみならず、等間隔に点を描画するものでもあります。
円対称の造形をするときによく使います。

わたしも最初はこれと同じ方法で、線を環状配列し分割するという無駄なことをしておりました。

コマンドの位置はここにあります。基本的にはセグメント数指定のほうを実行すると良いでしょう。
手打ちする場合は[Divide]
コマンド実行後は、分割もしくは等分布点を打ちたい曲線を選択します。

オプションの設定によって結果が少し変わりますが、セグメント数や曲線の分割ON/OFF、点の描画ON/OFFなどを切り替えることで、曲線を分割する…

点を等間隔に置く…といったことができます。
分割のみならず、等間隔に点を描画するものでもあります。
円対称の造形をするときによく使います。
線を環状配列してもいいが…

わたしも最初はこれと同じ方法で、線を環状配列し分割するという無駄なことをしておりました。
曲線の分割(等分布点)
多分これが一番効率的
コマンドの位置はここにあります。基本的にはセグメント数指定のほうを実行すると良いでしょう。
手打ちする場合は[Divide]
コマンド実行後は、分割もしくは等分布点を打ちたい曲線を選択します。

オプションの設定によって結果が少し変わりますが、セグメント数や曲線の分割ON/OFF、点の描画ON/OFFなどを切り替えることで、曲線を分割する…

点を等間隔に置く…といったことができます。
【書籍PR】Rhinocerosで極める 3Dデジタルデザイン
【書籍PR】Rhinoceros+Grasshopper建築デザイン実践ハンドブック


コメント