noteというクリエイターの作品を投稿していくサイトで研究ノートというのを作成趣旨綺麗なマウスのモデリングを目指すモデリングフローの研究過程を細かく記録していく最終的にはチュートリアル動画の作成(マガジン購読者は無料)現在は100円という価格設定ですがコンテンツ ...
スケッチを作業平面に投影する
スケッチを作業平面に投影するコマンドがあります。[ProjectToCplane]です。モデリングしていく中で、度々使う機会があります。例えば、ヘッドホンの耳当て部分のスケッチを作業平面に投影します。投影したスケッチを選択して、[ProjectToCplane]を実行します。投影したい面 ...
オフセットサーフェスを使うときは、許容差にも気を付けよう
曲面モデリングを進めていく場合一枚のサーフェスで曲面をつくり、最後にサーフェスをオフセットしたり厚みをつけたりすると思います。そのときに使うコマンドがオフセットサーフェス[OffsetSrf]ですが気を付けないと、サーフェスが重くなります。アイソカーブが過密になり、 ...
エッジ距離の異なる面取りの仕方
Rhinoには面取りコマンドがありますがそれを使用すると、一種類の面取りしかできません。右の面取りはすぐにできるけど、左のように距離がそれぞれ違う場合の面取りは面取りコマンドではつくれません。ということで、別のコマンドをいくつか使用して、面取りをしていこうと思 ...
フィレットした後、半径を変更する方法 Fusion360使用
Rhinoでフィレットの修正をするのは、結構めんどくさい。ということでFusion360を使ってみる。Rhinoで半径5mmのフィレット作成Fusion360でファイルを読み込む[プレス/プル]を実行フィレット面を選択する。現在、半径5mmということがわかる。矢印ハンドルのドラッグか、数値入 ...
ワイングラスのモデリング
サイトのトップ画像用になにか作ろうと思い、ワイングラスをモデリング 動画を見ていただければわかりますが、口あたりの部分は、どうしようか悩みすぎて、結局なにもやってない。うちワイングラスないので、実物よく知らないんですよね想像でつくったので、カタチ微妙かも ...
制御点をソフト移動で、スムーズに形状変更
ソフト移動[SoftMove]をつかって、スカルプティングを捗らせることはできるのか!?使いどころを選ぶコマンドです。一枚の平面でまずは試してみる。次数3の、制御点数9の平面サーフェスソフト移動を実行動かす対象を、すべての制御点にし、移動の基点を決める。それから移動 ...
ノットを利用したスプーンのモデリング
前回はCageEditを使ってスプーンをモデリングした。前回の記事はこちら今回はノットの追加[InsertKnot]を使い、スプーンのモデリングをしていく。 おすすめ記事スプーンのモデリングでCageEditを使った理由 アイソカーブってなに?ノットのことも知ろう ...
アイソカーブってなに?ノットのことも知ろう
アイソパラメトリック曲線(アイソカーブ)はサーフェス上の一定のU値またはV値の曲線です。Rhinoはアイソカーブとサーフェスエッジ曲線を使って、 NURBSサーフェスの形状を表現します。デフォルトでアイソカーブはノット位置に描かれます。サーフェスが単純な矩形平面のよう ...
スプーンのモデリングでCageEditを使った理由
前回:4分でスプーンのモデリングでCageEditを使ったスカルプティングを紹介した。なぜリビルドして制御点を増やす方向でやらないのか…について書いていく。前回つかったスプーンの型紙的なサーフェス制御点を表示してみると、1次の平面だというのがわかる。アントリムすれ ...