Rhinoceros 5の画面構成について見ていきます。
1a

A.メニュー
7
コマンドがそれぞれにまとめられている。
ツールバーにすでにあるコマンドや、ないものもメニューにはある。

B.コマンドヒストリ&コマンドプロンプト
9
上段がコマンドヒストリ(履歴)、下段がコマンドプロンプト(入力)

10
実行するコマンドによっては、こちらで設定を行うことがよくある。
そのためRhinoのモデリングでは重要な要素となる。

C.ツールバー
2
ツールバーは上と左にそれぞれ分けられている。
機能をグラフィカルに表すアイコンが並べられている。
サブアイコンがある場合は、アイコンの右下に小さい三角のマークがある。

3
それを左クリックするとサブアイコンを含めたツール群を表示できる。


また、そのツール群を独立させ画面内に配置することもできる。
(ツール群の上部をドラッグするとできる)

D.ビューポート
5
デフォルトではTop、Front、Right、Perspectiveの4つのビューが用意されている。
それぞれのビューでの表示設定なども、左上のビュー名を右クリックすることで変えることができる。

11
ビュー名をダブルクリックすると、そのビューを最大化して表示することができる。

E.レイヤパネルやプロパティパネル
12
レイヤは、チェックマークが入っているものがアクティブになっており、そのレイヤにオブジェクトが生成される。
また、表示・非表示・ロック・ロック解除やマテリアルの設定なども行うことができる。

プロパティは、ビューポートやカメラの設定などの確認と変更を行える。
13
さらに、オブジェクトを選択している場合は、そのオブジェクトの状態を確認することができる。

F.オブジェクトスナップ&ステータスバー
8
オブジェクトスナップはとても重要な機能のひとつで、スケッチやサーフェスの移動などで重宝する。
具体的には、線分の端点から曲線を描く場合は、端点にチェックをいれて行うことで簡単に描くことができる。

ステータスバーは、座標系の確認、アクティブレイヤーの確認とステータスのON/OFFの切り替えができる。
重要なものはグリッドスナップ、Osnap(オブジェクトスナップ)、スマートトラック、ガムボール。
ヒストリを記録はたまに使う。

参考資料
Rhinocerosで極める3Dデジタル・デザイン Amazonで購入

【書籍PR】Rhinocerosで極める 3Dデジタルデザイン
【書籍PR】Rhinoceros+Grasshopper建築デザイン実践ハンドブック