デフォルト設定のライノは、サーフェスとサーフェスの間に、
目に見えないレベルの隙間があるだけで結合することができません。

今回は私がよく使う2つの方法を紹介していきます。
それぞれ曲面の連続性を保つかどうかで使い分ける必要があります。

位置連続で構わない場合

位置連続で曲面同士を繋げても構わない場合に使える方法です。
この方法を使うと、接線連続や曲率連続で作っていた場合、
その連続性が失われる可能性があります。
そのため、位置連続で良いよっていう場合にしか使いません。
ただしファイルサイズが減ったり、粗のあるモデリングでも十分対応してくれたりするので手軽です。

1
まず今回使うサンプルを紹介します。
上の画像のようにサーフェスAとサーフェスBを用意しました。
これらのサーフェスAとBの間には0.002mmの隙間があります。

2
では、「_Join」を使って2つのサーフェスを結合してみましょう。

3
結果はもちろん失敗です。

4
2つのサーフェスの隙間を拡大して見てみましょう。
といっても隙間が小さすぎて正直わかりません。
ライノはこのような極小さい隙間が空いているだけで、結合してくれないことが多々あります。
解決方法を知らない人は、この隙間と戦っていくうちに心が摩耗していきますので注意してください。

5
では、解決方法を見ていきましょう。
まずオプションをいじります。
単位項目にある、絶対許容差を確認しましょう。
「0.001(mm)」となっていますね。
今回、結合失敗の原因となった隙間は「0.002(mm)」です。
絶対許容差の数値以上の隙間が空いている場合は結合することができません。

6
ということで、許容差を大きくしましょう。
「0.001」から「0.005」に変更します。

もし、”今モデリングしている製品は許容差「0.001(mm)」じゃないとダメなんだ!!”
という方はこの方法は諦めてください。

7
許容差を変更後、再び2つのサーフェスを選択して結合コマンドを実行してみましょう。
今回は許容差内の隙間なので結合に成功しました。

小さい許容差のときに接線や曲率連続でモデリングして、
結合するときに大きな許容差で行うと
もともとの連続性が保たれているのか微妙なところです。
(というか隙間が空いている時点で連続してはいないですね)

では一つ目の方法はこれで終了です。次の解決方法を見ていきましょう。

接線、曲率連続で結合したい場合

多分これが王道の解決方法です。
この方法は位置連続で合わせることもできますし、
連続性を持たせて合わせることもできるので使い勝手がとても良いです。

8
サーフェスをマッチング(_MatchSrf)というコマンドを使います。
このコマンドはなかなか複雑なオプションを持っているので、
シンプルに使っていく方法を紹介します。

9
最初に変形させても良いサーフェスのエッジを選択しましょう。
隙間を埋めるため、連続性を持たせるために
どちらかのサーフェスが変形する必要があるからです。

10
次にもう片方のサーフェスエッジを選択します。

11
そして設定のウィンドウが表示されますので、
画像のように、各項目を設定しましょう。
今回は、サーフェスAのエッジを現在の位置のまま動かさずに
サーフェスBのエッジをサーフェスAのエッジに対し
曲率連続を持たせて合わせる設定にしています。
最後にOKをクリック。

12
これでサーフェスBのエッジがサーフェスAのエッジに合わせて変形しました。

13
では、結合コマンドを実行してみましょう。
サーフェスエッジを合わせたので、きちんと結合されました。

この方法の注意点はもちろん、サーフェスの形状が変形しているところです。
今回は小さい隙間を埋めるために変形させたので、
before afterを見ても全然わかりませんが。


おわり

以上で2つの解決方法の紹介終了です。

少しまとめると
一つ目の方法は、隙間を放置して無理やり結合している状態にしているだけです。
でもちゃんとSTL出力する際も隙間なしの状態で出力されます。

二つ目の方法は、隙間を直し、連続性も持たせて
本来設定していた許容差で結合させています。
サーフェスの形状が変形してしまいますが、一番確実な方法かもしれません。
ところが、もっと複雑に、多くのサーフェスが関わってくると大変なことになります。
例えばカットされたダイヤモンドをモデリングしているときに、
あるひとつの面が結合できないから、変形させて結合させると
今度は別の面と結合できない!なんてことが起こることがあります。

適材適所使い分けていきましょう。

【書籍PR】Rhinocerosで極める 3Dデジタルデザイン
【書籍PR】Rhinoceros+Grasshopper建築デザイン実践ハンドブック