Rhinocerosでモデリングする上で、最重要となるオブジェクトスナップについてまとめます。オブジェクトスナップの設定は、画面下部で行います。モデリング中に頻繁に切り替えることはあまりありませんが、モデリングする際に必要なスナップ条件にチェックをいれて作業します ...
ペーパークラフトのように展開する方法
ポリサーフェスを、一気に展開する方法です。これを使うことで紙でつくれるっぽいです実際にはのりしろを自分で作らないといけませんのでご注意を。では、やり方をみていきましょう。使うコマンドは一つだけです。まずはポリサーフェスを用意。閉じていても開いていても構い ...
ネジをつくる方法、Fusion360の活用
Rhinocerosでこのようなネジをつくるのは、結構めんどくさいです。スケッチ描いて、断面図描いて、スイープ、トリム、結合などなど…一回でうまくいけばいいですが、なかなか難しいです。Fusion360を使うとそんなめんどくさい作業も簡単にできます。Fusion360 日本語解説(Rh ...
フィレットの接線と曲率
角にフィレットをかけるときに、接線と曲率について意識していますか?ツールバーの(ソリッド)フィレットコマンドには、2種類あります。可変半径フィレット:接線連続のフィレット可変半径ブレンド:曲率連続のフィレット両者を比べてみましょう。左が可変半径フィレット( ...
6角柱をねじって輪っかにした
ドーナツにありそうな形状ですねこれの作り方は、輪の形状から始めると大変です。6角形押し出し→ツイスト→ベンドの順番でモデリングしていきます。一応チュートリアルではない記事ですので、モデリングについては軽く触れるだけにします。これは六角形のスケッチを押し出し ...
ガムボールの原点を移動させスケールを便利にする方法
モデリング中にガムボールで移動、スケール調整をすることがよくあると思います。そのガムボールをさらに使い込んでみましょう直線を選択し、ガムボールを表示させた状態 これのスケールを操作すると、直線の中心を基点に大きさが変わりますねこの基点を変えてみましょう。 ...
レイヤごとに透明度を設定する方法
Rhinocerosのレイヤには透明度の設定はありませんが、やり方によっては可能です。これはレイヤの透明度をそれぞれ0、50、80にした様子です。レイヤに格納されているオブジェクトが半透明になっているのがわかります。この透明度の設定方法はまず、Rhinocerosのオプショ ...
サーフェス上に点を打つ
あまり使う機会はないですが、サーフェス・ポリサーフェス上に点を打つ方法を書きます。使うコマンドはPointsPersistentOnPolysurfaceのふたつです実際使っているところは動画を参照してください。 ...
レイヤの使い方
Rhinocerosのレイヤ機能は大変重要な要素です。使い方は人それぞれですが、使いこなせるようにしておきましょう。これは、新規ファイル作成時の状態です。初期状態からレイヤが6つ作られていますが、使わないレイヤは削除しておいたほうがわかりやすいです。例えば、最初はデ ...